アップルとフォーチュン。
			それこそわたしにしか思いつかないような組み合わせだが。
			「ほぼ日」の「アップルの原田社長との会談」
			
			http://www.1101.com/apple/index.html
			
			を見て思った。
フォーチュンで言っていることと、原田社長が言っていることは、結局同じことなのではないか。
			お金なんてどうでもいい。家なんてどうでもいい。
			
			そこに幸せなんてないんだ。
だからこそ、家を燃やさなければならなかったし、お金も失わなければならなかった。
			
			しかし、それよりはるかに大事なものはまだそこにある。
			ジェリーのせりふ。
			「ほんとにいい家ね」
すべてはそこにあるのではないだろうか。
文章が下手だという人間もいる。わたしはそうは思わないが。
			文章力とは、結局のところ他人に情景を想起させる力のことであり、その面においてとても優れていると思うからだ。その力に関しては、子供はとても敏感だ。
			なんだかよくわからない文章、難解な文章をありがたがるのは、オカルティズム(秘匿主義)に通じるような気がする。そういうのは、少なくともティーンズ向けのファンタジー作品にはあまり必要ないような気がする。
			
			ジャンルというか、対象というか、目的が違うのだから。
			マンネリだという人間もいる。お約束の何が悪い。
			
			すべてに意外性を求めていては、破綻する。
それでもいやなら、読むのをやめればいい。読むのやめ放題ですから、本というメディアは。
それぞれが、それぞれにいいと思うものを持つこと。
			大事に思う存在を持つこと。
			それこそが、「しあわせ」ということなのかもしれない。